砲台グリーンとは、
グリーンもしくはその周辺部分だけが盛り上がって
高くなっているグリーンのことです。
日本のコースでは、
中日クラウンズが行われる
名古屋ゴルフ倶楽部和合コースが有名です。
和合コースは距離が短いのに、
各選手、攻略に苦労していますよね。
グリーンの手前から転がって乗せることが難しいため、
一般的に難易度が高めのコースが多いです。
アマチュアゴルファーの中にも、
砲台グリーンが苦手な人が多いのではないでしょうか?
この記事では、砲台グリーンの難しさや、
攻略方法、距離感の考え方についてお話しします。
ショットの距離感が難しい
砲台グリーンで最も難しいのは距離感だと思います。
一般的にグリーンが小さい場合が多く、
ピンを直接狙うとグリーンオーバーになります。
しかも、グリーン手前に落ちると、
転がらないので乗りません。
高く上げて止まる球が打てないと
グリーンに乗せることが難しいのです。
打ち上げの距離感はさらに難しい
打ち上げのショットは、
さらに距離感が難しくなります。
なぜかというと、打ち上げのショットは
ボールが止まりにくいからです。
なぜ止まりにくいかというと、
グリーン面に落ちる角度が鋭角的に落ちるからです。

打ち上げのショットは、
ボールが落ちきる前にグリーン面に当たるので
鋭角的に落ちて前に弾むのです。
なので、グリーンエッジに落ちないと、
転がってグリーンオーバーしてしまいます。
グリーン手前のエッジまでの距離を打つ
砲台グリーンのホールは、
グリーンの奥に外すと難しくなる場合が多いです。
ピンまでの距離を打ってオーバーすると、
大叩きする可能性もあります。
なので、グリーンエッジまでの距離を
打つつもりでショットしましょう。
例えば、打ち上げのピンまで150ヤード、
グリーンエッジまで135ヤードだったら、
打ち上げの135ヤードの距離を打ちます。
打ち上げを10ヤード見た場合は、
145ヤード打つ計算になりますね。
うまくいけばグリーンオン、
ショートしてもやさしいアプローチが残ります。
ショートしてもいい、
という気持ちで打ちましょう。
バンカーショットが難しい

小さな砲台グリーンだと、
グリーン周りのバンカーショットも難しいです。
ちょっと強く入るとグリーンオーバーです。
スピンがかからずグリーンオーバーすることもあります。
オーバーを嫌がると、
ザックリしてもう一度バンカーです。
バンカーは脱出優先
難しそうなバンカーは、
狙わないのが一番です。
砲台グリーンの周辺のバンカーは、
なるべく避けるように打つことが大切です。
でももし、グリーン周りのバンカーに入ったら
まずは脱出を優先させることです。
グリーンオーバーしても、
もう一度バンカーよりはましです。
また、グリーンの向かいにもバンカーがあるときは、
バンカーを避けた方向に打った方がいい場合があります。
落とし場所が狭くなりそうなときは、
広い場所を探して、そこに打つことも大切です。
小さいグリーンなら、
どこに乗っても2パットで収まる距離に乗るはずです。
中途半端な距離は乗せるのが難しい
グリーンまで30~50ヤードくらいの距離は、
砲台グリーンでは乗せることが難しくなります。
中途半端な距離はスピンがかけにくいため、
グリーン上に止めることが難しくなるからです。
ガツンと強く入れてしまうと、
スピンがかからずオーバーします。
もし、刻むのであれば、
サンドウェッジやアプローチウェッジで
フルショットの距離を残した方が
グリーンに乗せやすいです。
80ヤードから100ヤードくらいの方が
グリーンに止まりやすくなります。
グリーン手前にバウンドさせるつもりで打つ
中途半端な距離のアプローチは、
砲台グリーンに乗せることが
難しくなります。
止まる球を打とうとすると、
高く打ち上げようとするため、
ダフリやトップのミスに
つながりやすいです。
ライの状況によっては、
球を上げられないこともあります。
そんなときは、
グリーン手前にバウンドさせる
アプローチがおすすめです。
SWは使わず、
PWやAWのハーフショットで
低い球でグリーン手前に
落とすアプローチです。
グリーン手前に落ちれば、
球の勢いが死んで、
上手くグリーンに乗るかもしれません。
仮に、グリーンに乗らなくても、
グリーン周りまではボールを運べます。
グリーン周りなら寄せワンも狙えます。
また、
SWよりもロフトが立ったクラブなら、
ダフってもそこそこ飛んでくれるし、
トップしてもミスになりません。
上げるアプローチが苦手な人には
おすすめの攻略法です。
グリーン周りはパターを使うことを考える
砲台グリーンの周りは盛り上がっているため、
段にぶつけると弾み方が計算できません。
少し上げてあとは転がすようなアプローチが一般的です。
しかし、上げようとして、
ザックリしたりトップが怖い人もいると思います。
また、左足下がりの場所だと、
上げるのが難しくなります。
グリーンに止められないこともあります。
そんなときは、
パターを使うことを考えた方が
やさしいかもしれません。
グリーン手前がラフでなければ
パターで転がすことができます。
また、芝が薄くパターで転がすことができれば、
パターを使った方が寄せられるかもしれません。
パターは、
一番距離感をつかみやすいクラブなので、
芝の抵抗の少ない状況なら
パターを使うのがおすすめです。
ピッチエンドランで止められない、
アプローチのミスが怖いという人は
最初からパターで転がす
アプローチを考えましょう。
まとめ
この記事では、
砲台グリーンの攻略法や、距離感の出し方
についてお伝えしました。
砲台グリーンの難しいところは、
- ショットの距離感が合いにくい
- バンカーショットは乗せるのも難しい
- 中途半端な距離のショットが乗せにくい
といったことが挙げられます。
攻略するには、
- ショットはグリーン手前までの距離を打つ
- バンカーは脱出を優先させる
- 中途半端な距離はグリーン手前にバウンドさせる
- グリーン周りはパターが使えるか考える
砲台グリーンのアプローチは、
上げて止めるショットが難しくなります。
無理に上げようとすると、
ダフッてもう一回アプローチすることにも
なりかねません。
そのため、SWを使うより、
AWやPWのでグリーン手前にバウンドさせる
アプローチがおすすめです。
それでグリーンに乗らなくても、
確実にグリーン周りまで
打つことができるからです。
ロフトが立ったクラブを使えば、
ダフッてもそこそこ飛ぶし、
トップはミスにはなりません。
乗せられなくても、
グリーン周りまで運ぶことが
砲台グリーンでは重要になります。