100切りを近づけるウェッジの使い方のコツ

フェアウェイバンカー 100切りのための戦略
スポンサーリンク

2打目で残り30ヤードの地点まで来て、
もしかしたらパーがとれるかも、
と思ったらウェッジでザックリ、

次のショットはダフらないように、
と思ったら今度はトップしてグリーンオーバー、


なんていう経験はありませんか?

距離が近いだけにアプローチで大叩きするのは悔しいですよね。

しかし、初心者ほどアプローチの練習をしない傾向にあるようです。

しかし、100切りができるかできないかのポイントは、
アプローチでのミスを減らすこと、

といっても過言ではありません。

アプローチをぴったり寄せる、
とまではいかなくても
それなりの位置まで安定して運びたいものです。

ここでは、アプローチミスを極力減らすための
ウェッジの使い方をご紹介します。

ボールから目を離さず振り切る

まずは、テクニック的な話の前に
アプローチの基本的なことについてお話します。

ボールから目を離すな、
とわかっていてもできていない人は
以外と多いです。

どうしてもボールの行方が気になり
顔を上げてしまうからだと思います。

アプローチが苦手な人ほど、
ボールの行方が気になりヘッドアップ、
トップ、ダフりを繰り返す
という悪循環に陥ります。

なぜ顔を上げるとトップやダフりを繰り返すのかというと
体とボールの距離が変わるからです。

体とボールの距離が変わってしまっては
安定してミートすることができません。

このような悪循環から抜け出すためには、
下を向きながら振り切ることを強く意識することです。(顔の位置は上下しないように)

アプローチを打ち終わるまで下を向いている、
ボールの行方は気にしないでボールを打つことだけを考える、

こんな意識を持つことでアプローチの大きなミスは減るはずです。

この、ボールから目を離さず振り切る、
という意識が、これからお話するテクニック的なことの基本となります。

スポンサーリンク

バンカーはハンドダウンに構える 

砂とボールを一緒に打つのがバンカーの基本です。

しかし、砂の抵抗でヘッドスピードが落ち
ボールを飛ばせない、
というのがバンカーの失敗の主な原因です。

そこで、砂の抵抗をできるだけ抑えるために
ハンドダウンで構えることをおすすめします。

クラブヘッドのトゥの部分を浮かせて、
ヒールの部分から砂に入れていく

という意識で打ちます。

サンドウェッジのヒールの部分だけを砂に入れることにより
ソール全体を砂に入れるよりも
砂の抵抗が少なくなり
ボールを飛ばすことができます。

バンカーでザックリが多い人は、
試してみてください。

ヒールをうかせるとダフりにくい

ウェッジのアプローチでザックリの多い人は、
ウェッジのヒールを浮かせて打つと
ダフりにくくなります。

ボールに近くアドレスすることで、
ウェッジのトゥ側が接地して
ヒール側を浮かせることができます。

こうすることにより、抵抗が減るため
ダフってもクラブヘッドの抜けがよくなります。

また、アップライトなスイングになり、
クラブヘッドが上から入るようになるため
スイング的にもダフりにくくなります。

アプローチのザックリが気になる人は、
試してみてください。

スポンサーリンク

上げるアプローチはバンスを使う

アプローチの中で、上げるアプローチが最も難しいアプローチです。

アプローチの中で
最もザックリやトップになりやすいのが
上げるアプローチです。

なので、アプローチはなるべく転がしのアプローチを選んだ方が
成功率が上がり、無難です。

でも、どうしても上げなければいけない場面があります。

例えば、バンカーやハザードを超えていくショットです。

このようなショットの場合、
寄せワンを狙うよりもグリーンに乗せることを優先すべきです。

どんなショットでもグリーンの真ん中を狙って打ちましょう。

そして打ち方ですが、
なるべく大きなスイングで距離を調整する打ち方をすれば
成功率が高くなります。

そのためには、オープンスタンスでクラブフェースを開いて、
アウトサイドインのスイングで打ちます。

すると、ウェッジのバンスがうまく滑るため、
クラブヘッドの抜けがよくなるため、
多少ダフっても飛んでくれます。

ここで怖いのはトップすることなので
ボールの1cm手前に打ち込む意識で打ちます。

クラブを開いているため、
ボールは上に飛んで
飛距離は通常より飛ばなくなります。

なので、通常より大きな振り幅で打ちます。

どれくらいの振り幅で飛距離はどれくらい出るかは
何回か打ってみないとわかりません。

なので、距離感を掴むために
練習場で練習してから使うようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました