ゴルフをやっていれば、
段差のあるグリーン(2段グリーン)に
遭遇することはしばしばあります。
2段グリーンは、
練習する機会も少ないので、
距離感や曲がり方など、
想像もつかない人も多いと思います。
読み方を間違えると、
3パット、4パットになることも
でも、
2段グリーンの距離感や曲がり方は、
知識があればある程度の対応ができます。
直線的に考えることで、
わかりやすくなるのかもしれません。
個人的には、
2段グリーンの傾斜を読むことは、
難しいですが結構楽しいと思います。
どんな曲がり方をするのか、
考えるとワクワクします。
平らなグリーンでは
ありえない曲がり方をするので、
読み切った時の喜びはひとしおです。
なので、
あなたも2段グリーンをピンチと思わず、
楽しんで取り組んで欲しいと思います。
この記事では、
2段グリーンの距離の合わせ方や
曲がり方についてまとめてみました。
2段グリーンとは
2段グリーンとは、
グリーン面が強い傾斜によって、
2つに分かれているグリーンのことです。
グリーン面は、
高さの高い段と、
低い段の2つに分かれています。
グリーン面は、
手前と奥に分かれている場合や、
左右に分かれている場合があります。
高さが低い段から、
高さ段に打つ時は、
思ったより強く打つ必要があります。
もし、強さが足りないと、
傾斜を上りきらず、
戻ってくることがあるからです。
また、
高さが高い段から低い段に打つときは、
弱く打つ必要があります。
段の傾斜が強いと、
打ったボールが加速して、
カップを大きくオーバーする
可能性があるからです。
2段グリーンでは、
カップのある面と違う面に
ボールを乗せると、
パターの距離感が難しくなります。
なので、時には、グリーンを外しても、
高さの同じ面に打つことが、
有効になる場合があります。
高さの違う段にパットする場合、
曲がり方も大きくなります。
傾斜を斜めに通過する場合は、
強い傾斜により、大きく曲がります。
誤って真っ直ぐ打つと、
カップから大きく遠ざかったり、
段差を上り切れず、
戻ってくることもあります。
傾斜の度合いによって、
曲がりの大きさも変わるため、
どれくらい曲がるのか、
という判断が必要になります。
2段グリーンの距離感
2段グリーンの距離感は、
ボールとカップを結んだ、
直線的な傾斜だと考えれば
強さの判断がしやすいと思います。
段差があるため、
距離感が難しそうですが、
カップとボールを結んだ、
直線的な傾斜と考えると、
わかりやすいと思います。
段差の境目に立って、
ボールとカップを見てみると、
どちらがどれくらい高くなっているかが
わかると思います。
このボールとカップの高さの差が、
全体的な傾斜の強さ、
と考えていいと思います。
これくらいの高低差があったら、
どれくらいの強さで打ったらいいか?
これが、
パットの強さを決める基準になります。
例えば、高低差が50センチなら、
50センチ上り(下り)の傾斜も
加えた強さで打ちます。
50センチの傾斜は、
平らなグリーンでも、
結構強い傾斜になります。
なので、段差のあるグリーンは、
通常よりも傾斜が強いので、
普段よりも強弱を大きめに取ることが大切です。
最低限、段差をクリアすること
2段グリーンでやってはいけないことは、
ファーストパットで、
カップと違う段に打ってしまうことです。
ピッタリ寄せに行こうとすると、
タッチが弱くなり、
段差をクリアできないことがあります。
下から上に打つ場合は、
段差をクリアしないと、
ボールが戻ってきてしまいます。
上から下に打つ場合は、
途中で止まってしまい、
急激な下りのパットを
もう一回しなくてはいけません。
ファーストパットで
段差をクリアできないと、
2パットが3パットに、
3パットが4パットになってしまいます。
段差のあるパットでまず考えることは、
段差をクリアする強さで打つことです。
- 段差が激しい場合
- 段差からカップが近い場合
- 段差を超えてから下る場合
などは、思った強さより
強めに打つ必要があります。
そのことで、セカンドパットが、
少し長くなることもあります。
しかし、
もう一度段差のあるパターをするより、
全然ましです。
2段グリーンで、
段差のあるパターを打つ時は、
まず段差をクリアすることを優先して、
強めのパットをすることが大切です。
段差部分の傾斜も読み切る
2段グリーンでのパッティングは、
段差部分で大きく曲がることがあります。
曲がり方は、
強さ加減によっても大きく変わります。
段差部分の傾斜を読んでいないと、
カップから大きく離れて行きます。
ラインの読み方が甘いと
下から上に打つパットは、
傾斜を上り切らず、
戻ってくる可能性もあります。
なので、段差部分の傾斜が、
どちらに傾いているのか、
しっかり読み切ることが大切です。
段差部分の傾斜は真っすぐでも、
斜めに横切る場合は、
大きく曲がるのかもしれません。
段差部分を真っすぐ転がる場所を探す
段差のあるグリーンのラインは、
真っすぐ転がる場所を探すと、
わかりやすいと思います。
真っすぐ転がる場所とは、
傾斜が右にも左にも傾いていない、
真っすぐ上って(下って)いる場所が、
真っすぐ転がる部分になります。
多少の誤差はあっても、
曲がりの少ない場所を
探してみてください。
ボールとカップを結んだラインから、
その場所が近い場合は、
比較的曲がりが少ない場所になります。
反対に離れていれば、
大きく曲がることが予想されます。
細かい傾斜の違いはあると思いますが、
この方法なら大きな読み違えは
なくなると思います。
参考にしてみてください。
強さや曲がり方を想像することが重要
段差のあるパットを打つ場合、
まずは強さや曲がり方を
想像することが大切です。
傾斜の強さや、段差部分で、
どのように曲がるかを想像できなければ、
打ちだし方向や、強さがわかりません。
強さや曲がり方を想像することで、
それが一つの経験になり
次からのパットに生かすことができます。
例えば、10mのパットを
12mの強さで打ったら、
傾斜上り切らなかった。
これは、一つの経験になると思います。
じゃあ、次に同じ傾斜だったら
15mの強さで打とう
とか
これより強い傾斜の時は
20m以上の強さが必要
ということが、
わかってくると思います。
強さや曲がり方を想像することで、
失敗しても次に生かすことができます。
このような経験を積むほど、
距離感や曲がり方は
合ってくると思います。
なので、2段グリーンでは、
どれくらいの強さで、
どんな方向で打ったらいいか、
想像しながら打つことをおすすめします。
まとめ
この記事では、
2段グリーンの距離感や
曲がり方についてお伝えしました。
2段グリーンのパットで大切なのは、
- 全体の傾斜を把握すること
- 最低限段差をクリアする強さで打つこと
- 段差部分の傾斜を読むこと
距離感や曲がり方は、
直線的に考えると
わかりやすいと思います。
距離感は、
高低差を直線的に結んで
考えるとわかりやすいと思います。
曲がり方は、
段差を真っすぐ転がる場所から、
どれくらい離れているかで、
曲がりの大きさがわかります。
2段グリーンのパターは、
強さや曲がり方を想像しながら
打つことが大切です。
お伝えしたラインの読み方を参考にして、
取り組んでみてください。