使わないのはもったいない!「カチャカチャ」の仕組みと弾道の変化

ロフト角調整機能 道具選び
スポンサーリンク

最近のドライバーは、
ロフト角調整機能(通称カチャカチャ)
を持ったものが増えています。

にもかかわらず、、
多くのゴルファーはカチャカチャを、
使わずに使用しているようです。


確かに、まともに当たらない人は、
何を変えても関係ない、
と思うかもしれません。

しかし、
せっかく便利な機能が付いているのに、
使わないのはもったいないです。

ロフトやライ角を少し変えると、
球筋は大きく変わります。

付属の工具があれば、
いつでもどこでも
調整することができます。

ボールが上がらない人は、
ロフトを寝かせるだけで、
ボールが上がるようになります。

スライスする人は、
ライ角をアップライトにするだけで、
曲がりが小さくなります。

今のセッティングよりも、
飛距離アップすることも可能です。

カチャカチャは、
初心者こそ効果があるのです。

練習場でロフト角やライ角を調整して、
打ち比べることができます。

なので、
あなたにベストなセッティングで、
飛距離を伸ばすことも可能です。

この記事では、EPIC SPEEDの例で、
カチャカチャ機能の調整法や、
調整するとどのように弾道が変わるか、
についてまとめてみました。

カチャカチャ機能とは

ロフト角調整機能

カチャカチャ機能とは、
ドライバーのロフト角やライ角を
調整できる機能です。

ロフト角やライ角を変化させることで、
弾道やスピン量を調整することができて、
飛距離を最適化したり、
曲がりを押さえたりすることができます。

ロフト角、ライ角を
どうやって変えるのかというと、
シャフトの角度を傾けることによって、
調整しています。

シャフトの先に、
スリーブと言われるものが付いていて、
それが少し斜めに
差し込む形になっています。

例えば、
シャフトが通常より後ろに傾ければ、
真っ直ぐ構えたときに、
ロフトが立った状態になります。

反対に前に傾けると、
ロフトが寝た状態になります。

ライ角はヘッド側に倒すことで、
アップライトにしています。

アップライトにすると、
ハンドダウンに構えやすくなるため、
フェースが左を向きやすくなります。

EPIC SPEEDの場合は、
ロフト角とライ角を
別々に調整することができます。

ライ角はNがノーマル、
Dがドロー(アップライト)という意味です。

アップライトとは、
ライ角が少し立った状態になり、
ドローがでやすくなります。

ロフト角は、Sがスタンダード、
-1は1度立てる、
+1+2は1度または2度寝かせる、
という意味になります。

厳密にいうと、
正確な角度ではないようですが、
数字を減らせばロフトが立ち、
数字を増やせばロフトが寝る、
ということだけ
知っておけばいいと思います。

これはキャラウェイ独自の記号ですが、
テーラーメイドやタイトリストなどは、
違う記号になります。

記号は独自のものですが、
調整方法はほとんど変わりません。

なので、
各メーカーの記号の意味がわかれば、
全てのクラブに応用が効くと思います。

シャフト交換も楽になる

カチャカチャのあるドライバーは、
シャフト交換も楽になります。

カチャカチャの無いドライバーは、
修理に出さないと、
シャフト交換できません。

修理に出して、数日~1週間くらいは、
打つことができません。

シャフト交換して自分に合わなくても、
元に戻すことができません。

自分に合うまで交換したら、
お金も時間もかかってしまいます。

合わないまま使い続ける人も、
多いかもしれません。

しかし、スリーブが付いたドライバーは、
ヘッドとシャフトをねじで装着できます。

なので、
スリーブ付きのシャフトを購入すれば、
自分でシャフト交換することができます。

シャフトが自分に合わない時は、
スリーブ付きのシャフトを購入すれば、
別のシャフトに交換することができます。

しかも、
シャフトを練習場に持っていけば、
その場で交換して、
打ち比べることもできます。

なので、
どのシャフトが自分に合っているか、
打ち比べて判断することができます。

シャフトを交換したけど、
元のシャフトの方が良かった、
という場合でも、すぐに元に戻せるので、
メリットは大きいと思います。

スポンサーリンク

調整方法

ロフト角、ライ角の調整方法は簡単です。

付属の工具で、ソール部分にあるネジを緩める。

調整リングを回して、好みのロフト角、ライ角に合わせる。

付属の工具で、ネジを締める

この3つのステップで、
調整することができます。

数分あれば、
ロフト角、ライ角の調整ができます。

練習の合間に調整して、
弾道の違いを確認できるので、
とても便利です。

カチャカチャ機能のある
ドライバーを持っている人は、
試してみてください。

スポンサーリンク

ロフト角を調整することによる影響

ロフト角を変えると、
球が上がりやすくなったり、
上がりにくくなったりします。

ロフトを寝かせると、
球が上がりやすく、
立てると球が上がりにくくなります。

なので、球が上がらず飛ばない人は、
ロフトを寝かせるといいです。

逆に、球が上がりすぎて飛ばない人は、
ロフトを立てることで、
スピン量が減って、飛距離が伸びます。

あなたの球筋の傾向に合わせて、
変えてみてください。

フェースの向きも変わる

ロフト角を変えると、
フェースの向きも変わるので注意が必要です。

簡易的に
シャフトを傾けているだけなので、

ロフトを立てると、
フェースの向きは右を向き、
ロフトを寝かせると、
フェースの向きは左を向きます。

なので、ロフト角を寝かせると、
球が上がると同時に、
左に飛びやすくなります。

クラブ選びの参考にしてください。

10.5度を立てるか9度を寝かせるか

市販のドライバーのロフト角は、
主に9度か10.5度になっていると思います。

9度のドライバーを1度寝かせるか、
10.5度のドライバーを1度立てるか?

前者は10度になるし、
後者は9.5度になり、
大差が無いように思えます。

しかし、ロフト角を変えると、
フェースの向きも変わるため、
球筋は違ってきます。

9度のドライバーを1度寝かせた場合は、
僅かにフェースが左を向くため、
左に飛びやすくなります。

なので、ボールが右に曲がる傾向で、
球が上がりすぎる人は、
9度のロフトを寝かせる設定がおすすめです。

反対に、
ボールがフックする傾向にある人は、
10.5度のロフトを
立てる設定がおすすめです。

スポンサーリンク

ライ角をアップライトにすると右に行きにくい

ロフト角調整機能を持ったドライバーは、
ライ角を変える機能もあります。

ライ角とは、
ヘッドを地面においた時に、
地面とシャフトの作る角度です。

ライ角を変えるには、
シャフトをヘッドの方向に動かすことで、
実現されます。

シャフトをヘッド方向に倒すと、
アップライトに、
ヘッドと反対方向に倒すと、
フラットなライ角に調整できます。

ライ角をアップライトにすると、
ボールは左に飛びやすくなり、
フラットにすると
右に飛びやすくなります。

ライ角をアップライトにすると、
ロフトを寝かせるよりも、
フェースの向きは左を向きやすくなります。

なので、スライサーで
ボールの上がり過ぎが気になる人は、
ライ角をアップライトにすると、
ロフト角はそのままで、
フェースの向きだけを調整できます。

スライサーの人は、試してみてください。

また、引っかけで低い球の出る人は、
ロフトを寝かせて使う人が多いようです。

しかし、それだとフェースは左を向き、
さらに左に飛びやすくなります。

ロフトを立てることで、
ロフトが右を向き、
右に飛びやすくなります。

なので、引っかかる癖のある人は、
ノーマルの設定で使うか、
ロフトを立てて使ってみてください。

ロフト角調整では劇的に飛距離は伸びない

ロフト角、ライ角の調整をしても、
飛距離が劇的に伸びることは少ないです。

ロフト角が変わっても、
ヘッドスピードや反発係数は同じなので、
大きな違いは出ません。

しかし、
適正な弾道を打てるようになることで、
飛距離を伸ばすことはできます。

例えば、大きくスライスする人が、
曲がりが少なくなることで、
飛距離が伸びることはあると思います。

弾道が変わることで、
スイングしやすくなり、
ある程度までは
飛距離を出すことはできます。

しかし、適正な弾道を打てている人は、
それ以上の飛距離アップは
難しくなります。

それ以上、飛距離を伸ばしたいなら、
シャフトを変えること。

ドライバーの飛距離は、
シャフトによる影響が、
最も大きいです。

硬すぎるシャフトを使うと、
シャフトがしならないので、
ボールが飛ばなくなります。

また、柔らかすぎるシャフトは、
タイミングが合わせにくいので、
ボールが曲がりやすくなります。

ベストなシャフトは、
スイングによっても違います。

最適なシャフトを見つけるには、
たくさんのシャフトを
打ち比べる必要があります。

なので、
自分に合ったシャフトを見つけるには、
フィッティングを受けることを
おすすめします。

クラブのフィッティングは、
ゴルフ5でもやっています。

こちらのページから、
お近くのクラブフィッターを
検索することができます。

興味がある人は、
除いてみてください。

ゴルフ5フィッター検索

まとめ

この記事では、
ロフト角調整機能の調整方法や、
調整するとどのように弾道が変わるか、
についてお伝えしました。

ロフト角調整機能とは、
ドライバーのロフト角やライ角を
調整することができる機能です。

付属のドライバーがあれば、
いつでもどこでも調整可能です。

なので、練習場で調整して、
ベストなセッティングを探すこともできます。

どのように調整できるのかというと、
シャフトをヘッドに接続する時に、
少し斜めに接続することで、
シャフトとフェースとの角度を
調節しています。

シャフトが、
真っすぐより後ろに倒れていれば、
真っすぐ構えた時に、
ロフトが立っています。

反対に、前に倒れると、
真っすぐ構えた時に、
ロフトが寝ています。

これが、ロフト角調整の仕組みです。

球が上がりにくい人や、
スライスしやすい人は、
ロフト角を少し寝かせることで、
スライスしにくくなり、
ボールが高く上がるようになります。

また、
シャフトをヘッドの方向に倒すことで、
ライ角がアップライトになり、
ボールが左に飛びやすくなります。

スライスが大きい人は、
ライ角をアップライトにすることで、
さらにスライス幅を
小さくすることができます。

反対に、ボールが左に飛びやすい人は
ロフト角を立てることで、
ボールが右に飛びやすくなります。

引っかけで球が低めの人は、
球が上がらないため、
ロフトを寝かせる傾向にあると思います。

しかし、
それではフェースが左を向くため、
さらに引っかけが強くなります。

なので、引っかけが出る人は、
ロフトを立てるか、
ノーマルの設定にすることをおすすめします。

ライ角を、
フラットにできるクラブもあるので、
どうしても合わない人は、
購入を検討してもいいかもしれません。

ロフト角やライ角と、
球筋の関係を理解して、
調整してみることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました