知らないと損をする!6インチプレースルールとは?

6インチ ラウンド
スポンサーリンク

「6インチプレース」
という言葉を聞いたことがあると思います。

ゴルファーの間では、
「6インチあり」「6インチなし」
とかいわれています。


6インチプレースとは、
できるだけミスショットを減らし、
プレーの流れをよくするためのローカルルールです。

具体的には、スルーザグリーンの範囲のボール
(コース内でバンカーやウォーターハザードなどを除いた範囲)
を無罰で動かすことができるルールです。

このルールは公式の試合では認められません。

公式な競技では大雨などで
地面がびしょびしょに濡れている場合は
特別に認められることがある程度です。

しかし、基本的に公式競技では認められないです。

でも、少しでもいい条件で打てるようにすることで、
ミスショットを減らし、
プレーの流れを速くすることができます。

6インチ(15.24センチ)以内の範囲なら、
無罰で自由に動かすことができます。

15センチといえば、
親指と人差し指を広げた長さくらいです。

半径15センチの範囲で、
都合の良い場所にボールを置くことができるのです。

なので、6インチプレースのルールをうまく活用すれば
スコアアップも望めます。

6インチプレースとは?

6インチプレースとは、
スルーザグリーン(フェアウェイとラフ)内のボールを
無罰で6インチ(約15㎝)まで動かすことができる

というルールです。

プレースですから手で置いてもOKです。

ドロップの場合は膝から落とすので、
芝の中に潜ったりして
ライが悪くなることもあります。

しかし、プレースならそっと置くことができるので
芝の上に浮いた状態で置くこともできます。

なので、ミートしやすくなるし、
飛距離も稼ぎやすくなるでしょう。

ちょうど、スコアカードの縦の長さが
6インチである場合が多いので
目安になると思います。
(違うゴルフ場もあります)

気の利いたゴルフ場なら、
6インチの寸法がスコアカードに
印刷されているゴルフ場もあります。

通常はローカルルールとして
クラブ競技では使われないことがほとんどですが、
悪天候でコースコンディションが悪い場合、
クラブ競技やプロのトーナメントでも
使われることがあります。

スポンサーリンク

6インチプレースでスコアが良くなる

6インチ

「ボールはあるがままの状態で打つ」
という精神には反すると思いますが、
初心者のうちは使うのもアリだと思います。

どういうときに使うのかというと、

  • 木の根っこ近くでアドレスがとれない。
  • ディボットに入って打ちにくい。
  • ラフに沈んで打ちにくい。

というようなときにこのルールを使うと
かなり楽になります。

ドロップではなくてプレースですから、
確実にライのいいところに置けるわけです。

木のそばで打ちにくい状況を避けられるかもしれません。

アドレスが取りにくい状況でも、
15センチ動かしたらアドレスが取れるかもしれません。

初心者の場合は、5~10打くらい
スコアが良くなるかもしれません。

6インチにどっぷりはまっている人は、
フェアウェイやラフにボールが来たら
毎回動かす人も見かけるくらいです。

6インチプレースをフル活用して
良いスコアを出して自分に自信をつける、
という使い方もアリです。

スコアアップのためには
自信をつけることも大事です。

常に、良い条件でプレーをして
良いスコアを出して
自分に自信をつけることは良いことだと思います。

スポンサーリンク

使い過ぎに注意

ただ、あまり使いすぎるのも考え物です。

なぜなら、全てのショットが
ティーアップしたような
ライのいい状態で打てるわけです。

その方がスコアが良くなりますが、
それで本当にゴルフが上達するでしょうか?

沈んだラフやディボット跡など
悪いライからでも打てるようになった方が
確実に上達するはずです。

フェアウェイやラフで、
毎回ボールを動かしている人を見て、
あなたはどう思いますか?

たとえその人がいいスコアでも、
あんまり上手そうに見えませんよね。

しかも、あなたが上達して競技に出たいと思ったとき、
6インチプレースのルールを使うことはできません。

なので、このルールを使わないでも
良いスコアを出せるようにしておくべきです。

本当に実力をつけたいのなら、
6インチプレースは使わずにスコアが
出せるのがベストです。

ある程度良いスコアが出るようになったら、
できる限りノータッチでプレーした方が
実力をつけられます。

タイトルとURLをコピーしました