つま先下がりから失敗しない打ち方のコツ

コースで打てない 技術編
スポンサーリンク

つま先下がりとは、
アドレスしたときにつま先の方に
傾斜した場所から打つショットのことです。

足よりボールが低い場所にあるため、
ボールとの距離が遠くなります


そのため、クラブが届かないで
ボールの上を叩きやすくなり
トップしやすい場所といえます。

それと同時に注意しなければいけないのは
バランスを崩しやすいということです。

傾斜が強くなるほどふらつきやすい、
ということを頭に入れてショットしなければ失敗します。

つま先下がりで平らな場所と同じ大きさでスイングすると
トップやダフりの原因になります。

つま先下がりの打ち方のコツ

つま先下がりのショットは、
体が上下しないように注意しなければいけません。

スタンスは広めにして足を曲げ、
バランスを崩さないような態勢を作ります。

飛ばそうとして体が浮き上がった瞬間、
チョロやトップになります。

体とボールとの距離をできるだけ変えないようにスイングすることが、
つま先下がりのショットの肝になります。

こちらは、つま先下がりの打ち方のお手本となる動画です。
↓↓↓

これぐらい極端なつま先下がりからは
通常と同じスイングはできません。

無理に振ろうとすると
ボールに当たらないです。

ほぼハーフショットくらいの振り幅ですね。

極端な左足下がりに行ってしまった場合は、
1ペナルティーはらったと思って
出すだけの打ち方にした方が良いです。

傾斜が緩い場合でも、
これほどコンパクトにする必要はありませんが、
いつもよりコンパクトなスイングを心がけてください。

ベタ足を意識する

つま先下がりのショットでは、
インパクトでクラブヘッドが
アドレスの位置に戻す意識を持つことが大切です。

そのためには、傾斜が強くなるほど
ベタ足を意識してスイングすることが重要です。

傾斜地では足が浮きやすくなるので
両足は浮かないように踏ん張ることです。

両足ベタ足でスイングすることにより、
ひざや腰の高さを一定に保ってショットすることができ
アドレスの位置にクラブが戻ってきやすくなります。

その結果、ミート率が上がります。

バランスを崩さないように体重移動を抑えて、
左足体重のまま腕の振りだけで打つことが大切です。

どうしてもベタ足にならないときは
ベタ足スイングができるくらいの
コンパクトなスイングで打ってください。

リーディングエッジを傾斜に沿わせる

つま先下がりでアドレスすると、
クラブヘッドのトウの部分と地面の間にスペースができます。

そのまま打つとネックの部分が地面に引っかかり
クラブフェースがかぶってしまうことがあります。

つま先下がりは右に飛びやすいですが、
左に引っかかることもあります。

動画にもあったように
これを防ぐにはクラブのリーディングエッジを
地面に沿わせることが有効です。

構えを少しハンドアップにして
クラブのトウが傾斜なりの方向を向くようにアドレスします。

そうすることで逆玉を防ぎ、
意図したスライスが出るようになります。

スポンサーリンク

傾斜の度合いを感じること

つま先下がりのライは、
傾斜が強くなるほど
体とボールの距離が遠くなります。

また、バランスも取りにくくなります。

それに従って
スイングの大きさやクラブ選択も変わってくると思います。

スタンスの広さや足の曲げ具合も変わってきます。

つま先下がりの度合いによって、
打ち方も変えていく必要があるのです。

傾斜が強くなるほど、
体が上下しないように注意してスイングしなければいけません。

わずかな傾斜にも注意

わかりやすいつま先下がりの状況なら、
つま先下がりの打ち方ができるかもしれません。

しかし、わずかなつま先下がりの場合、
気づかずにミスするケースもあります。

平坦に見えてもわずかにつま先が下がっているケースです。

フェアウェイやラフだけでなく
ティーグラウンドにも傾斜があるので
気をつけてください。

わずかな傾斜に気づかずに、
練習場と同じように大振りすると、
チョロやトップしてしまうことがあります。

スポンサーリンク

まとめ

つま先下がりからのショットは、
体とボールの距離が遠くなるため、
体が起き上がるとトップになります。

そのため、体を上下させないように
注意する必要があります。

傾斜が強くなるほどボールから遠くなり、
バランスも取りにくくなるため、
スタンスの幅を広くしてバランスを崩さないようにスイングすることが大切です。

スイングをコンパクトにして、
ベタ足のままスイングすることが
つま先下がりから打つためのコツです。

タイトルとURLをコピーしました