打つ前にできる!左足下がりのアプローチミスが激減する3つの工夫

左足下がりのアプローチ 技術編
スポンサーリンク

左足下がりのアプローチは、
苦手な人が多いと思います。

打ちなれていない人にとっては、
ダフリやトップのミスが、
いつもより多くなります。


さらに、
クラブのロフトが立って当たるため、
上手く当たってもグリーンに落ちてから
止まりにくくなります。

なので、
上げて止めるアプローチが難しく、
寄せワンが取りにくい状況といえます。

確かに難しい状況ですが、
打つ前にちょっと工夫を加えることで、
ミスを回避することができます。

基本的な打ち方を押さえたうえで、
これからお伝えする工夫をすれば
ダフリやトップが激減します。

状況によっては、
寄せワンすることも
できるかもしれません。

この記事では、
左足下がりのアプローチの打ち方と、
成功しやすくなるための
コツについてまとめてみました。

左足下がりとは

左足下がり

左足下がりとは、
右効きのプレーヤーの左足側が
低くなる傾斜のことです。

目標方向に向かって
下り坂になっているため、
ボールの手前が高くなっています。

地面に逆らって、
真っすぐアドレスをすれば、
地面に対してスイング軌道は、
アッパーブローになりやすくなります。

そのため、ボールの手前を打つ
ダフりのミスをしやすい状況です。

また、
通常よりもロフトが立って当たるので、
低い球が出やすくなります。

上手く打っても、球が上がらないため、
グリーンに落ちてから止まりにくいです。

なので、ある程度転がりを計算した
アプローチをしなくてはなりません。

技術的にクラブフェースを開いて、
ボールを止めることは
できなくもないですが、
初心者には難しいショットになります。

傾斜でバランスが取りにくいので、
スイングが安定せず、
ダフリ、トップ、シャンクなど、
ミスする確率が高くなるからです。

なので、
傾斜からのアプローチに慣れない人は、
ある程度転がること受け入れて、
グリーンに乗せられればOK、
という気持ちで打つことが大切です。

スポンサーリンク

左足下がりの打ち方

左足下がりから打つ場合、
傾斜に沿ったスイングをすることが
重要になります。

そのため、

  • 傾斜に沿ってアドレスする
  • フォローは低くする

この2つを意識しなくてはいけません。

上手く打てない理由は、
傾斜に沿った打ち方が
できていないことがほとんどです。

傾斜に逆らってアドレスしたり、
十分に左足に体重がかかっていない

といった理由から、
ダフリやトップしか出ない、
という人が多いと思います。

傾斜地から打つ機会もあまりないため、
左足下がりのショットは、
かなり違和感があると思います。

なので、傾斜に慣れる意味でも、
打つ前の素振りで
十分にスイングを確認することが
必要になります。

傾斜に沿って立つ

左足下がりのアプローチは、
アドレスを間違えると、
まったく当たりません。

ボールの手前が高いので、
地面に逆らって真っすぐ立てば、
ダフりやすくなるからです。

クリーンヒットするためには、
傾斜に沿ったスイング軌道で、
打たなければなりません。

そのため、アドレスで
傾斜に沿って立つことが大切です。

肩のラインや、腰のラインが、
傾斜に平行になるように、
アドレスします。

必然的に、体重が左足にかかり、
スイングも上から下になります。

8割以上は左足重心です。

ほとんど、左足1本で立つイメージです。

そのため、バランスが悪くなり、
スイングしにくくなると思います。

なので、通常より
スタンスを広くすることが大切です。

短いアプローチでは、
スタンスを狭くしがちです。

しかし、足場が安定しない状況では、
逆にスタンスを広くした方が、
スイングが安定します。

フォローを低く

左足下がりのアプローチで
やってはいけないことは、
ボールを上げようとすることです。

アッパーブローになると、
ボールに全く当たりません。

そのため、
フォローを低く、
を強く意識することが大切です。

テークバックは少しコッキングして、
いつもより高く上げて、
フォローでクラブヘッドが
地面をはうように低く振ります。

フォローは、
左足のつま先の前で
終わることを意識しましょう。

フォローが低くなれば、
ボールはロフトなりに上がってくれます。

フォローでヘッドの位置が高くなると、
アッパーブローになり、
ボールに当たらないので注意が必要です。

素振りの時から、
フォローを低くすることを、
意識することが大切です。

スポンサーリンク

ミスを減らすための工夫

ここからは、
左足下がりのアプローチで、
ミスを減らすための工夫をご紹介します。

クラブは短く持つ

左足下がりのアプローチをする時、
クラブは短く持つことが大切です。

シャフトに触るくらい短く持てば、
クラブが余計な動きをしなくなるので、
クリーンヒットしやすくなるからです。

左足下がりは、
バランスが取りにくいため、
コンパクトなスイングが必要です。

短く持つことで、
大きなスイングができなくなり、
ダフリやトップしにくくなります。

さらに、ボールの近くに立つことで、
縦振りのスイングになります。

スイングを縦振りにすることで、
鋭角にインパクトすることができて、
ダフリにくくなります。

左足下がりでは、
ボールの手前が高いので、
クラブヘッドを上から鋭角に入れることが
必要になります。

スイングを縦振りにして、
コンパクトなスイングにするためにも、
クラブを短く持つことが
必要になるのです。

アプローチは飛ばす必要がないため、
クラブを短く持つことをおすすめします。

素振りは入念に行う

打つ前の素振りは、
実際のショットに大きく影響します。

素振りはショットの予行演習です。

そのため、デリケートなアプローチほど、
素振りを入念にすることが大切です。

いい加減な素振りではなく、
本当に打つ時のようにアドレスして、
芝生を擦るように
素振りすることをおすすめします。

本番に近い素振りをすることで、

  • 芝の抵抗がわかる
  • クラブが当たる場所からボールの位置も決まる
  • 実際のショットの練習になり再現性が良くなる

などのメリットがあり、
ショットの成功率がグッと上がります。

素振りでクラブが上手く抜けなければ、
クラブを変えたり、
アドレスを変えたりして、
打つ前にミスを回避できます。

さらに、直前の素振りの感覚が残り、
実際のショットにも
反映しやすくなります。

普段から傾斜から打つことが少ない人は、
なおさら予行演習が
必要になると思います。

なので、傾斜からのアプローチは、
本番に近い素振りを、
入念にすることをおすすめします。

できれば転がす

左足下がりのアプローチは、
ボールを上げるより、転がす方が、
難易度は低くなります。

ウェッジを使って、
ボールを上げるショットは、
振り幅が大きくなるため、
ミートしにくくなるからです。

さらに、最初から転がすつもりで打てば、
すくい上げるスイングにも
なりにくいでしょう。

ミスを減らすには、
ロフトの少ないクラブで、
振り幅を小さくするといいです。

転がしのアプローチをすることで、
振り幅も小さくなるため、
距離感も合わせやすくなり、
寄せワンもできるかもしれません。

なので、
転がしのアプローチができるなら、
転がした方が簡単になります。

グリーンエッジからカップまで距離がある
グリーンの手前の芝が短く転がりやすい

そんな状況なら、
SWを使わず、AWやPWなどで、
転がしのアプローチをした方が、
やさしく寄せることができます。

芝が薄くて転がりやすい状況なら、
パターやチッパーもアリです。

バンカー超えや、
グリーン手前がもじゃもじゃのラフで、
転がすスペースがない。

どうしてもボールを上げなければ、
グリーンに乗らない。

そんな状況なら、
ロフトの大きなクラブを
使う必要があると思います。

でも、グリーン手前に何も無くて、
転がすことができる状況なら、
転がしのアプローチをおすすめします。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、
左足下がりのアプローチの打ち方と、
成功するためのコツについて
お伝えしました。

左足下がりはボールの手前が高いため、
傾斜に沿ったスイングで
打つことが必要になります。

傾斜に逆らってアドレスすると、
クラブはボールの手前にぶつかり、
ダフリやトップになりやすくなります。

そのため、左足にほとんど体重を乗せて、
高いテークバックから、
フォローを低くとっていくことが大切です。

左足下がりのアプローチで
ミスを少なくするには、

基本的な打ち方を押さえたうえで、

  • クラブを短く持つこと
  • 打つ前に本番に近い素振りをすること
  • できれば転がすこと

これらの工夫をすると、
ミスを減らすことができます。

ラウンド数の少ない人にとって、
左足下がりは
あまり打つ機会がないと思います。

バランスが取りにくいため、
ボールに当てることも難しくなります。

なので、なるべく
ミートしやすい方法を取ることを、
おすすめします。

タイトルとURLをコピーしました