飛距離が出てスピンがかかる!アイアンでターフを取る3つの練習法

アイアンターフが取れない 練習法
スポンサーリンク

プロのように、
ターフを取るアイアンショットに
あこがれる人も多いと思います。

確かに、きれいにターフが取れれば、
飛距離も伸びそうですね。


でも、無理やり打ち込もうとしても、
飛距離は伸びません。

むしろ、
引っかけやスライスの原因になります。

ターフが取れるのは、
正しいスイングをした結果です。

とはいえ、アマチュアのほとんどは、
ダウンブローに打てていないそうです。

いいショットに見えても、
少しダフッていて、
飛距離が落ちているのかもしれません。

ターフを正しく取ることで、
飛距離が出てスピンのかかったボールを
打つことができます。

この記事では、
アイアンでターフの取れない原因や、
ダウンブローで打つための練習法
についてまとめてみました。

ターフを取るってどういうこと?

アイアンは、
ターフが取れる打ち方をすることで、
ミスが激減します。

ターフを取らない打ち方は、
ダフリやトップと
紙一重の打ち方だからです。

ターフが取れると、

  • 飛距離が伸びる
  • スピンがかかりやすくなる
  • 方向性が良くなる

など、

安定したアイアンショットを
打つ鍵になります。

ボールを上から打つので、
ボールに圧力がかかり、
力強いショットになります。

ターフを取ることで、
効率的にボールに
力を伝えることができるのです。

ターフが取れない人は、
アッパー軌道で打っています。

アッパー軌道だと、
ダフり、トップが多く、
ボールに力を伝えにくくなります。

あくまでもナイスショットの結果

アイアンで
ボールの先にターフが取れるのは、
ナイスショットの結果です。

なので、ターフが取れないからといって、
悲観することはありません。

今現在、
効率よくボールが飛ばせていれば、
あえてターフを取ろうとする必要はありません。

むしろ、ターフを取ろうとして、
スイングが崩れてしまったら本末転倒です。

また、ターフを深く取ることで、
手を痛めてしまうリスクもあります。

なので、正しいスイングをした上で、
結果としてターフが取れる、
という意識で取り組むことを
おすすめします。

スポンサーリンク

ターフが取れない原因

アイアンでダウンブローに打てないのは、
スイング軌道の最下点が、
ボールより後ろにあるからです。

ダウンブローに打てない理由は、
次のことが考えられます。

  • 右足体重で打っている
  • 前傾姿勢が浅い
  • ボールの位置が左足寄り

それでは、ひとつづつ見ていきましょう。

右足体重で打っている

アマチュアの多くは、
右足体重で打っています。

  • ボールを真っすぐ飛ばしたい
  • ボールに当てたい
  • ボールを上げたい

そんな意識があると、
自然に右足に体重が残ります。

腰が引けてカットスライスになったり、
ダフリやトップのミスが出ます。

そんな状態では、
ターフの取れる打ち方ができません。

アイアンのミスが多い人は、
まず右足体重を疑ってください。

前傾姿勢が浅い

ダウンブローで打つためには、
クラブを上から下に
振り下ろすことが大切です。

クラブを縦方向に振ることで、
上から下に振れるようになります。

しかし、アドレス前傾姿勢が浅いと、
横振りになってしまい、
ターフが取りにくくなります。

おしりが下がって、
かかとに体重が乗っていると、
自然に横振りになってしまいます。

その姿勢は楽なので、
意識しないでアドレスする人は、
横振りになりやすいです。

しかしそれでは、
力がボールの方に向きません。

スイングを縦振りにするには、
意識的におしりを高い位置に持っていき、
つま先の方に重心を乗せることが大切です。

アドレスの形を見直すことで、
アッパーブローからダウンブローに
改善することができます。

ボールの位置が左寄り

ボールの位置が左足に近いと、
クラブヘッドがボールの手前に
戻りやすくなります。

クラブ軌道の最下点は、
頭の真下あたりに来ます。

なので、左足寄りにボールを置くほど、
ターフを取る打ち方が難しくなります。

しかし、ミドルアイアン以上のクラブは、
球を上げるために、
ボールを左足寄りに置く必要があります。

ミドルアイアン以上のクラブは、
ボールが上がりにくくなるので、
ターフを取る必要がありません。

ショートアイアンで
ターフを取れば十分だと思います。

無理にターフを取ろうとすれば、
ボールが上がらず
逆に飛ばなくなるかもしれません。

なので、
ミドルアイアン以上のクラブでは、
無理にターフを取ろうとする
必要はありません。

でも、
ショートアイアンで高く上がりすぎて、
飛距離が出ていない場合は、
ボールの位置を見直してみましょう。

地面に埋め込む意識を持つ

ターフを取るためには、
思い切ってクラブを
下に振ることが大切です。

ダフるのが怖くて、
クラブを下に振れないと、
アッパーブローのスイングに
なりやすいです。

しかし、それではいくら振っても、
飛距離が出ません。

下に向かって振ることで、
重力も利用できるので、
力強いボールが出ます。

そのためには、
クラブを思い切って振り下ろすこと。

クラブヘッドを、
地面に埋め込んでしまう、
くらいの意識が必要です。

上手く打とうとすると、
徐々に下に振ることを忘れてしまいます。

弱弱しい球しか出ない人は、
試してみてください。

スポンサーリンク

マットの端っこを利用する

ダウンブローで打つには、
ボールの手前を打ってはいけません。

練習場のマットの上で、
その感覚を掴むのは、
難しいと思います。

少々ダフッても、気づかないで、
打った気になっているかもしれません。

それを防ぐには、
マットの端っこを使う練習が効果的です。

写真のように
マットの一番前にボールを置いて、
ボールを打つのです。

こうすることで、
クリーンヒットできれば、
ほとんどマットを擦らないはずです。

マットより前にクラブが当たれば、
ダウンブローということになります。

これなら、ダウンブローで打てたことが、
感覚でわかると思います。

マットの音はほとんどしないで、
地面を叩いた音がすれば成功です。

当てようとしない

この練習の欠点は、
ボールに当てにいく癖が
付きやすいことです。

打ち込もうとするあまり、
体が突っ込んでしまうかもしれません。

あくまでも、スイングする中で、
ボールの先を打つ必要があります。

体が突っ込むと、左に引っかけたり、
必要以上に地面を打つ抵抗が
大きくなるかもしれません。

それは、体が突っ込んでいる証拠です。

もちろん、ボールの手前を打ったら
ダフリになります。

でも、体は左に流れないように
注意して打つようにしましょう。

スポンサーリンク

左足一本で打つ

ダウンブローで打つためには、
インパクトで体重が
左足に乗っていることが大切です。

しかし、体重移動がうまくできず、
右足体重のまま打っている人も
多いと思います。

ボールに当てよう、
ボールを上げたい

という意識があると
次第に体重が右に残ってしまいます。

そんなときは、
左足一本で打つ練習が効果的です。

左足1本で打てば、
100%体重が左に乗っています。

なので、
左足体重で打つ感覚が身に付きます。

この練習をすることで、
アッパーブローだったスイングが
ダウンブローに修正されます。

最初は、バランスが取れないと思うので、
右足はつま先立ちでもいいと思います。

重要なのは左足体重で打つのを覚えることです。

このように、意図的に左足体重を作って、
練習することも重要です。

こちらの動画を参考に、
左足体重で打てるように練習してください。

左足の前のボールを打つ

ダウンブローに打つためには、
ボールの先の芝を打つ必要があります。

クラブヘッドが左足の前に来るまでは、
地面から離れない意識を
持つことが大切です。

つまり、左足の前のボールでも、
クリーンに
打つことができるということ。

これができれば、
ボールの先の芝を
削る打ち方ができています。

ドライバーと同じボールの位置でも
アイアンが打てるように練習すれば、
ボールの前のターフを
取れるようになります。

ただし、注意したいのは、
ボールを直接うちに行かないことです。

クラブを下すのは、
スタンスの真ん中になるように
打ちましょう。

体が突っ込むと、
スライスが出たり、
ひっかけが出たりします。

あくまでも、
スタンスの真ん中のボールを打つスイングで、
左足の前のボールを打つことが大切です。

まとめ

この記事では、
アイアンでターフが取れない原因や、
ダウンブローに打つための練習法
についてお伝えしました。

ダウンブローに打つためには、
ボールの先の芝を
削っていくことが大切です。

そのためには、

  • マットの端っこにボールを置き、マットを叩かない練習
  • 左足1本で打つ練習
  • 左足の前のボールを打つ練習

これらの練習が効果的です。

アイアンは左足体重で打つことが重要です。

しかし、注意したいのは、
上体が突っ込むことです。

打ち込もうとするあまり、
上体が左に流れてしまうと、
引っかけやスライスになります。

あくまで、
頭の位置は変えずに
スイングすることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました