同じスイングをしているつもりなのに、
スイングが安定しない。
そんな悩みで困っていませんか?
一生懸命練習しても、
ショットが安定しないと、
落ち込みますよね。
しかし、
実際同じスイングで毎回打つことは、
非常に難しいのではないでしょうか?
そもそも、
ドライバーとアイアンで
スイングは違うし、
左足下がりと左足上がりでも、
スイングが違います。
それどころか、
OBが目に見えるホールでも、
OBさせたくないという感情から、
スイングが変わってしまいます。
プロゴルファーのように、
毎日練習するならできそうですが、
限られた時間、
費用で練習するアマチュアには、
不可能に近いです。
安定したスイングを手に入れたとして、
ボールの位置や
グリップが少し変わるだけでも、
球筋も変化します。
安定したスイングを作ることは大切ですが、
そのことをしっかり理解することは
もっと重要です。
ショットが良くない時は、
グリップやボールの位置は
どうなっているか?
いつもよりボールを右に置いたら、
球筋はどのように変化するか?
知っていれば
その場で修正することもできます。
この記事では、
ボールの位置やグリップを変えた時に、
球筋がどのようにかわる傾向にあるのか、
まとめてみました。
狙い通りに打てる必要はない
ゴルフは少ない打数で
カップに入れることを競うスポーツです。
毎回狙った方向に打てれば、
それに越したことはありません。
しかし、現実的にそれは難しいと思います。
1点を狙うだけでは、
失敗したとき、
大けがにつながることになります。
ならば、打ってはいけない場所を避けて
打てる技術が大切です。
失敗しても安全なエリアに打てる、
そんな狙い方ができれば
大けがは激減して
スコアアップにつながります。
例えば、OBやハザードに入れないように、
思った方向に球を曲げることができれば、
スコアも良くなります。
グリーンの左側に打つと、
アプローチが難しくなりそうな時は、
絶対左に曲がらないショットが有効です。
右にしか曲がらないショットを打てれば、
左方向を狙うことで、
コースを2倍に広く使うことができます。
そうなれば、OBは怖くなくなりますね。
安定したスイングをするより、
意図的に球を曲げる技術を身に付ける方が、
スコアアップには有効です。
ボールの位置やグリップを変えることで、
同じスイングでも球筋が変わります。
これらの組み合わせを試すことで、
スイングを意識しなくても
絶対左に曲がらない球や
絶対右に曲がらない球を打つことができ
あなたが最も安定した球筋を
打てる組み合わせも、
見つかるかもしれません。
次からは、
ボールの位置やグリップを変えた時に、
スイングがどう変わって、
どのような球筋になる傾向があるのかを
お伝えします。
前後のボールの位置を変える
アドレスでボールに近く立ったり、
遠く立ったりすることで、
スイングや球筋が変わります。
それぞれ
メリットデメリットがありるので、
やりすぎは良くありません。
しかし、
どのような傾向があるかを知ることで、
調子が悪くなった時にも、
調整ができるようになります。
その傾向を知るためにも、
極端にボールの位置を変えて、
練習することは重要です。
まずは、ボールから遠く立つことで、
次のようなメリットがあります。
- フックボールになりやすい
- 遠心力がかかりやすいため飛距離が出やすい
その一方、次のようなデメリットがあります。
- スイング軌道は横振りになる
- 目標方向にスイングしにくいので曲がりやすい
- 脇が空いて、手打ちのスイングになりやすい
- つま先に体重がかかりやすくなり、バランスが悪くなる
ボールから遠く立つことで、
飛距離が出やすくなる一方、
ショットが不安定になりやすいです。
ショットが不安定な人は、
ボールから遠くに
立ちすぎているのかもしれません。
飛距離が出るといっても、
ボールから離れすぎると、
バランスが取れなくなるので、
ミート率が悪くなり、
結局飛ばなくなります。
ボールから遠く立つことにより必然的に
横振りのスイングになりやすいです。
横振りのスイングは、
目標方向にスイングしにくくなります。
アウトサイドインや
インサイドアウトが強くなるため、
真っすぐ打つことが難しくなるのです。
なので、ショットが不安定だと思ったら、
ボールの近くに立って
練習することをおすすめします。
次は、ボールに近く立つ場合です。
ボールに近く立つと、
次のようなメリットがあります。
- スイングが縦振りになる
- 目標方向にスイングしやすいので方向性が良くなる
- 脇が締まって、ボディーターンで打ちやすい
その一方、次のようなデメリットがあります。
- 横振りの癖がある人はミートしにくい
- ヘッドが右を向きやすいのでスライスしやすい
- 腕を振るスペースが無くなるのでアウトサイドインのスイングになりやすい。
ボールの近くに立って横振りで打つと、
球に当たらなくなるので、
強制的に縦振りにしなくてはいけません。
なので、前傾姿勢を起こして、
アップライトにテークバックすることで、
縦振りのスイングになります。
横振りに慣れている人は、
スイングを変えなければ
上手く打てないと思います。
しかし、スイング縦振りになることで、
アウトサイドインや
インサイドアウトが緩やかになり、
方向性が良くなります。
また、ボールに近く立つことで、
脇が締まって、手打ちのスイングが
矯正されるかもしれません。
なので、スイングが不安定で、
ボールが曲がりやすい人は、
アドレスでボールに近く立つことで
曲がりが少なくなるかもしれません。
しかし、ボールに近く立ちすぎると、
クラブのヒール側が浮くので、
クラブフェースは右を向きやすくなります。
なので、スライスが出やすくなり、
飛距離も落ちます。
これらのように、
ボールの前後の位置を変えると、
ショットの飛距離や安定性が変わります。
ボールの位置はどこがいいか、
という正解は人それぞれだと思います。
身長によっても、
球筋は変わってきます。
しかし、
ボールの位置による傾向を掴んで置けば、
ショットが悪くなった時に、
修正することができます。
左右のボールの位置
ボールの位置を右足寄りに置いたり、
左足寄りに置いたりすると、
弾道が変わります。
左足寄りにある場合は、
次のようになりやすいです。
- アッパーブローのインパクト
- アウトサイドインの軌道
- 高いボールが打ちやすい
- ボールが左に出やすい
- スライスになりやすい
ボールの位置を左に置くことで、
高いボールが打ちやすくなります。
ドライバーを飛ばしたり、
木超えのショットをする時は、
このボールの位置が適しています。
ただし、やり過ぎると、
高いスライスになって、
弱々しい球しか出なくなります。
ヘッドスピードがあっても飛距離が出ない、
という人は、
これが原因かもしれません。
また、ダフリやトップのミスに
なりやすくなります。
次は、ボールの位置を
右足寄りに置いた場合です。
ボールの位置が右足寄りにあると、
次のようになります。
- ダウンブローのインパクト
- インサイドアウトの軌道
- 低いボールになりやすい
- ボールが右に出やすい
- フックボールになりやすい
ボールの位置を右足寄りに置くことで、
低いボールが打ちやすくなります。
また、クラブが
インサイドから入りやすいので、
フック系のボールを打つこともできます。
風の影響を受けたくない時は、
ボールを右足寄りに置くことです。
また、ラウンドでボールが
上手く当たらないときでも、
少し右足寄りに置くことで、
修正できるかもしれません。
しかし、ボールが右すぎると、
クラブが開いて当たるため、
右に飛びやすくなります。
シャンクが出たり、
頭を叩いてチョロのミスも出ます。
ボールの左右の位置も、
やりすぎはよくありませんが、
練習で傾向を知っておくことは大切です。
スイングのタイプによっても、
球筋は違います。
なので、ボールの位置が変わったら、
どんな球筋になるのか、
試してみることをおすすめします。
グリップ
グリップを変えることに
抵抗がある人も多いと思います。
違和感があり、
スイングに影響があるんじゃないか?
そんな風に思う人もいるかと思います。
確かに、グリップを変えて、
球筋は変わりますが、
どんな球筋になるかは、
知っておいてもいいと思います。
また、極端にグリップを変えても、
打ちにくくなることは
それほどありません。
まずは、
フックグリップやウィークグリップで、
練習してみることをおすすめします。
両方のグリップを試してみて、
球筋の傾向を知ることで、
あなたに合ったグリップが見つかるし、
球筋の修正も可能です。
フックグリップ
フックグリップとは、
前から見て、左手の甲が上、
右手の甲が下になるグリップのことです。
わかりやすくいうと、
スクエアグリップで、
フェースだけ左に向けた状態で握り
シャフトを右にねじって、
フェースをスクエアに戻す。
(フェースオープンになってもいいです。)
これがフックグリップになります。
スクエアグリップの時に、
フェースが左を向く度合いが大きいほど、
強いフックグリップになります。
フックグリップは、
右にねじっているので、
スイング中に左に戻る力が働きます。
つまり、
自然にフェースローテーションができる
グリップになります。
フックグリップは、フェースが左に戻る力が強いので
- ボールが飛びやすい
- フックボールが打ちやすい
といったメリットがある一方
- やりすぎるとボールが上がりにくい
- フックが強すぎる
といったデメリットもあります。
フェースローテーションができず、
スライスが出る人は、
スライスが修正できるかもしれません。
しかし、やりすぎると逆に
ボールが飛ばなくなる可能性もあるので、
注意が必要です。
フックグリップの度合いを
少しづつ変えて練習してみて、
ちょうどいいグリップを
見つけてください。
ウィークグリップ
ウィークグリップとは、
右手の甲が上、左手の甲が下になる
グリップのことです。
ウィークグリップの握り方は、
フックグリップの逆になります。
スクエアグリップで
フェースを開いて握り、
フェースが目標を向くように、
左にねじったグリップが、
ウィークグリップです。
なので、
スイング中に右に戻る力が働きます。
そのため、
フェースが開いて当たりやすいので、
スライスが出やすくなります。
アベレージゴルファーには
右手をかぶせて握る人が多いですが、
それでは自然なフェースローテーションが
できなくなます。
スライスが出たり
ボールが飛ばなくなる原因です。
ウィークグリップが良くない、
とされるのはそういった理由が
あるからです。
後ろから見て、
右肩が前に出ているアドレスは、
ウィークグリップになります。
そのような構えのゴルファーは
結構多いので、
写真に撮ってチェックしてみましょう。
しかし、スライスを打ったり、
左に打ちたくないときに、
意識的にウィークグリップにする場合も
あります。
また、
止まるボールを打ちたいときは、
ウィークグリップの方が
打ちやすいこともあります。
推奨されないグリップですが、
特性を知って
あえて使うのはアリだと思います。
まとめ
この記事では、
ボールの位置やグリップを変えた時に、
球筋がどのように変わる傾向にあるのか、
についてお伝えしました。
ゴルフをする上で、
安定したスイングは大切ですが、
それには限界があります。
コースでは、毎回違った状況で
打たなければいけません。
クラブによってスイングは変わるし、
ボールの位置も変えなければいけません。
なので、安定したスイングよりも、
ボールの位置やグリップを変えた時の、
球筋の傾向を知っておくことの方が
スコアアップには有効です。
例えば、コースでスライスが出ても、
フックグリップを強めにすれば、
修正できます。
OBが気になるホールでも、
打つ前に対策することができます。
そのためには、
グリップやボールの位置を変えて、
練習することが大切です。
違ったボールの位置やグリップで
打つことに慣れておけば、
コースでも対応しやすくなります。
固定したスイングを繰り返し練習するより、
いろいろ条件を変えて
練習をしてみてはいかがでしょうか?