節約しながらゴルフを楽しむブログ

アプローチが苦手な人に試してほしい!ダフリ、トップ激減する打ち方

アプローチ苦手
スポンサーリンク

アプローチのダフリやトップに
悩んでいませんか?

アプローチが苦手で、
スコアが縮まらない人も多いと思います。


グリーン周りまで来て、
アプローチに失敗すると、
悔しいですよね。

アプローチの失敗を無くそうと、

スイング軌道を考えたり

バウンスを使おうとしたり

グリップを変えてみたり

いろんな方法を試してみても、
なかなか上手くいかない人も
多いと思います。

そんな人に、
試してほしい方法があります。

それは、ズバリ、
クラブを極端に短く持つことです。

でも、アプローチはクラブを短く持つ、
ということは知識で
知っている人も多いと思いますが、
グリップの範囲内ではないでしょうか?

私がおすすめしたいのは、
クラブのシャフト部分を持つ、
ということです。

クラブを超短く持つことで、
クラブの操作性が良くなり、
アプローチのミスが激減します。

この記事では、クラブを超短く持つことのメリット、
デメリットについてまとめてみました。

クラブを短く持つとどうなる

ゴルフクラブには、
重心があります。

重心とは、
クラブのバランスが取れる点のことです。

クラブシャフト上で、
ちょうど釣り合いが取れる点です。

ゴルフクラブは先が重たいので、
ヘッド近くに重心が来ます。

ゴルフクラブで球を打つ場合、
てこの原理が働き、
グリップには小さな力でも、
ヘッドには大きな力が働き、
ボールが飛ぶようになります。

しかし、アプローチの場合は、
それでは不都合です。

小さな力でボールが飛ぶようでは、
距離の調整が難しい。

だから、クラブを短く持つことが、
アプローチでは有効になります。

クラブを短く持つほど、
手の力がそのままボールに
伝わりやすくなるため、
アプローチしやすくなります。

クラブを短く持つことで、
クラブの扱いが簡単になります。

そのため、細かい動きがしやすくなり、
ダフリやトップも激減します。

スポンサーリンク

ダフリにくい

クラブを短く持つことで、
ダフリのミスが激減します。

なぜかというと、
ボールが飛ばなくなるため、
手加減しなくなるからです。

ダフリのミスの多くは、
スイング中に手加減してしまうことです。

スピードを緩めてしまうと、
クラブがボールの手前に
入りやすくなります。

あるいは、ダフリを嫌がると、
必要以上に力が入り、
トップしやすくなります。

クラブを短く持つことで、
スイングの急加速や
減速を防ぐことができるので、
ダフリにくくなります。

スポンサーリンク

距離感が出しやすい

クラブを短く持つことで、
距離感が出しやすくなります。

なぜなら、
重心の近くでグリップするため、
強く打っても飛ばないからです。

短く持つアプローチは、
野球でいえばバントと同じです。

芯に当てやすいので、
力を伝えやすい。

そのため、思った距離感が
出しやすくなります。

ダフリが怖くて、
ついつい強めに打ってしまう人も
多いと思います。

最初は、やはりダフリが怖くて、
強めに打ってしまうかもしれません。

しかし、短く持つことで、
徐々にダフらない自信がつき、
必要以上に強く打つことがなくなります。

スポンサーリンク

前傾姿勢はキープすること

クラブを短く持つデメリットは、
トップしやすくなるということです。

クラブを超短く持つと、
前傾姿勢が深くなるため、
体が起き上がりやすくなるからです。

なので、ヘッドアップには、
十分注意する必要があります。

体が起き上がると、
ボールと体の距離が遠くなるため、
ボールがクラブの歯に当たりやすくなります。

ダフリにくくなる反面、
トップのミスが出るかもしれません。

ボールの行方が気になる人は、
早めに顔を上げてしまう傾向にあります。

なので、短く持つアプローチでは、
前傾姿勢をキープすることが大切です。

距離に合わせてクラブを変える

クラブを短く持つと、
飛ばすためにいつもより大きい力が必要なため、
ボールが飛ばなくなる可能性があります。

そのため、
距離のあるアプローチには不向きです。

例えば、
SWで20ヤード打つつもりで打っても、
15ヤードしか飛ばなくなる、
ということが起こります。

そんなときは、
いつもの距離感よりも強めに
打つ必要があります。

強めに打つと、
トップした時のミスが
大きくなるかもしれません。

いつもより強めに打つのが嫌なときは、
クラブの番手を上げて対応する
という方法があります。

SWで打つアプローチを、
AWやPWで打ってみてください。

比較的楽に20ヤード打つことができます。

しかも、ロフトが立ったクラブは、
振り幅が小さくなる分、
ダフリに強いし、
トップしても大きなミスにはなりません。

転がしが使えそうなアプローチでは、
番手を上げて対応してみてください。

短く持つのが不向きなアプローチ

これまでお伝えしたように、
クラブを短く持つことで、
アプローチのミスが激減します。

しかし、短く持つことが
不向きなアプローチがあります。

それは、クラブヘッドを
走らせて打つアプローチです。

などは、短く持つと、
手を速く振る必要があり、
上手く打てないかもしれません。

長く持った方が、
簡単にヘッドスピードが出せるので、
やりやすくなります。

しかし、これらのアプローチも、
短く持ってできないことはありません。

ロブショットや、
ボールを止めるアプローチは、
ボールにうまくコンタクトできないと、
やはりうまく打てません。

なので、打ち方を工夫してみて、
より簡単に打てる方法を、
選択すればいいと思います。

まとめ

この記事では、アプローチが苦手な人に、
クラブを短く持って打つメリット、
デメリットをお伝えしました。

クラブのシャフトにかかるくらい、
クラブを短く持つことで、
ダフリやトップのミスが減って、
アプローチの距離感も
出しやすくなります。

しかし、短く持つことで、
前傾姿勢をキープするのが難しくなり、
トップするミスにつながります。

なので、ヘッドアップしやすい人は
注意が必要になります。

また、短く持つのが不向きなアプローチもあります。

などは、ヘッドを走らせて打つため、
上手く打てない可能性もあります。

しかし、これらのアプローチも、
短く持ってできないことはありません。

ボールにコンタクトできないと、
上手く打てません。

どうしても自信が持てないときは、
やはりクラブを短く持っても
いいと思います。

様々なアプローチで、
いろんなグリップの位置で試してみて、
自分の打ちやすい方法を
模索してください。

モバイルバージョンを終了