節約しながらゴルフを楽しむブログ

ハイバウンスのアプローチが難しいのはライの見極めができないから

ハイバウンスウェッジ
スポンサーリンク

アプローチが苦手な人は、
ハイバウンスのウェッジがおすすめ、
と言われています。

確かに、ハイバウンスのウェッジは、
ダフっても、バウンスが滑って
ダフリを軽減する役割があります。


しかし、
ハイバウンスのアプローチは難しい
と感じる人も少なくないはず。

ハイバウンスのウェッジは、
構えるとリーディングエッジが
地面から浮いていてトップしそう。

実は、ハイバウンスが打ちやすい状況と、
打ちにくい状況があります。

それを理解して、
クラブ選択ができないと、
アプローチは上達しません。

この記事では、
ハイバウンスウェッジが有効な状況と
そうでない状況をご紹介します。

バウンスを使った打ち方

バウンスを使ったアプローチをすると、
ボールを上げて
あまり転がらないショットを
打つことができます。

エッジからピンまでの距離が短い場合に、
有効なショットです。

バウンスを使ったアプローチをするには、

という意識が必要です。

バウンスを使うには、
ボールの少し手前にバウンスを当てることが大切です。

この打ち方ができれば、
クラブが少し手前から入っても、
ミスの度合いが小さくなります。

バウンスを使った打ち方のメリットは、
ミスをしにくく、
止まりやすいアプローチができることです。

ただし、ボールを上げる分、
スイングを大きくする必要があり、
トップした時に大オーバーする
可能性もあります。

近いアプローチでも、
大きなスイングをしたり、
ダフッて飛ばないんじゃないか、
という意識が働くため、
結構勇気のいるショットになります。

なので、
距離感やバウンスの滑り具合などは、
実際の芝の上での練習を
十分に積むことが大切です。

また、ハイバウンスのウェッジでは、
フェースを開くほど、
バウンスが邪魔になることがあるので
注意が必要です。

そうなると、
ボールの手前にバウンスを当てても
バウンスが跳ねて、
トップしてしまうことがあります。

なので、
バウンスが邪魔にならないように、
フェースの開き具合を調整する
必要があります。

ハイバウンスのウェッジは、
一般的にフェースを開くと、
バウンスが邪魔になることが多くなります。

なので、ロフト以上に球を上げたり、
止まるボールを打つことは
難しくなります。

スポンサーリンク

ライの見極めが重要

ハイバウンスのウェッジを使って、
アプローチするには、
ライの見極めをすることが大切です。

打ち方は完璧にできても、
バウンスが使えないライだと、
上手く打つことができません。

ハイバウンスのクラブは、
ソール部分が出っぱっているので、
バウンスが跳ねて
トップしやすいからです。

バウンスを使ったショットができるかは、
地面とボールの間に
どれくらいの隙間があるかで決まります。

ラフはもちろん、
フェアウェイにあるボールも、
地面とボールの間に隙間があります。

芝が生えそろったライでは、
フェアウェイでもボールは少し浮いて
ティーアップしたような状態です。

しかし、
冬芝で芝が枯れて寝ているときは、
地面とボールの間に隙間がなくなります。

前者のようなライであれば、
バウンスを使って
止まりやすいアプローチができるし、

後者のような状態では、
バウンスを使えず転がしのアプローチを
選択するのが賢明です。

ボールの手前をウェッジのソールで
軽く押さえてみて、
リーディングエッジよりボールが
上にくるようなら、
バウンスを使ったアプローチが可能です。

ハイバウンスのウェッジでも、
地面とボールの間に隙間が十分にあれば、
バウンスを使ったショットができるのです。

バウンスが使えないライ

次のようなライでは、
ハイバウンスのウェッジで、
ボールを上げることが難しくなります。

ボールと地面の間にスペースがなく、
地面が硬いライだと、
バウンスが跳ねて、
トップしやすくなります。

このようなライの時は、
ローバウンスのウェッジを使うか、
ロフトを立てて低いボールを打つことが
おすすめです。

これらのライでは、
ハイバウンスウェッジで打つことが
難しくなりますが、
ローバウンスであれば球を上げることが
できるかもしれません。

見極めるポイントは、
ボールの下にリーディングエッジが
入ることができるかどうかです。

バンカー用のクラブをハイバウンスに、
アプローチ用のクラブをローバウンスに、
2種類あるといろんなライに対応できます。

例えば、
56°のウェッジをハイバウンス、
52°のウェッジをローバウンス、
といった感じです。

バウンスが使えるライ

次のようなライは、
ハイバウンスのウェッジでも、
バウンスが使えるライになります。

ハイバウンスでも、
クラブヘッドをボールの下に入れて、
ふわっとしたボールを打つことができます。

Jill RoseによるPixabayからの画像

ただし、砂が柔らかいバンカーや、
湿っているライでは、
クラブが潜り過ぎて、
飛ばないことがあります。

その分、大きめに振る必要があるので、
ある程度練習が必要になります。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、
ハイバウンスウェッジが有効な状況と
有効でない状況についてお伝えしました。

ハイバウンスウェッジが有効なのは、
ライの状態によるところが大きいです。

芝が生え揃って、
ボールと地面との間に隙間があるライでは、
ハイバウンスのウェッジが有効になります。

逆にボールと地面との間に
隙間がない場合は、
ハイバウンスウェッジでは
バウンスが邪魔になり、
トップなどのミスが出やすくなります。

なので、ハイバウンスとローバウンス
両方のウェッジの両方を持っていれば、
いろんなライに対応した
アプローチができます。

56°や58°のウェッジは、
バンカーショット用で、
ハイバウンスが多いと思います。

なので、52°前後のウェッジを
ローバウンスにしておくと、
ハイバウンスが使えない時にも、
対応できます。

モバイルバージョンを終了