節約しながらゴルフを楽しむブログ

コースに出るとアイアンが打てない4つの原因と有効な練習法

コースに出るとアイアンが打てない
スポンサーリンク

練習場で打てているはずのアイアンが、
コースに出ると打てない。

そんな悩みを持つゴルファーも
多いと思います。


打ち方は変えていないのに、
なぜこんなにひどくなるのか?

実は、練習場とコースの違いが、
わかっていないのかもしれません。

練習場で打つショットは、
とてもいいライから打っています。

なので、練習場とコースで、
同じように打つことは難しいと思います。

コースで上手く打つためには、
練習場でも工夫して
練習する必要があります。

この記事では、
練習場で打てるはずのアイアンが
コースで打てない原因や、
コースで上手く打つための練習方法に
ついてまとめてみました。

練習場でダフっている

まず最初は、
そもそも練習場でダフリがでている、
という原因です。

練習場はマットの上で打つため、
ダフってもある程度飛んでいきます。

ダフってもヘッドが滑って、
ヘッドスピードが落ちないからです。

また、きれいなマットだと、
わずかにボールと地面の間に
隙間ができるため、
ティーアップしたのと同じ状態です。

練習場は、かなりいいライなので、
打ちやすいと言えます。

一方、コースでは、
いろんなライから打たないといけません。

バンカーやラフ

フェアウェイでも、
芝が生えている場合と、
芝がハゲている場合があります。

少しでもダフると、
全く飛ばないライがあります。

そのため、
マットの上から打つ練習ばかりでは、
対応できないことがあります。

あらゆるライから打てるようになるには、
ボールだけを
クリーンに打つことが大切です。

なので、練習でもダフッている、
ということがわかるように
練習環境を変えてやることが有効です。

例えば、
ボールをマットの端しっこに置いて、
マットの抵抗が無いように打つ練習です。

まず、ボールをマットの一番前に置き、
そのボールを打ちます。

ダフっていなければ、
マットの抵抗を全く感じないで
打つことができます。

マットの抵抗を感じるということは、
ダフッている証拠です。

あるいは、ゴムティーの上のボールを
打つ練習でもいいです。

ゴムティーの上のボールは
ダフるとティーの抵抗があります。

ゴムの抵抗なく打つことができれば、
クリーンに打てている証拠です。

このように、
ダフリのミスがわかるように工夫すれば、
コースでもクリーンヒット
できるようになりるはずです。

スポンサーリンク

コースには傾斜がある

次は、
コースは練習場のように
平らなライばかりではない
という原因です。

コースに出ると平らな場所は
ほとんどありません。

大きく分けて

つま先下がり

つま先上がり

左足下がり

左足上がり

の4つの傾斜があります。

それぞれの傾斜からのショットは、
ボールとの距離や、
ボールの位置を変えないと、
上手く打つことができません。

また、小さな傾斜に気づかず、
ミスしている可能性もあります。

さらに、傾斜地からのショットは、
バランスを崩しやすく、
練習場と同じような、
大振りで打つことが難しくなります。

そのため、飛ばすよりも、
ミート重視のコンパクトなスイングで
打つ必要があります。

足場を安定させて打つ練習

練習場で打つ時は、
平らでバランスが取りやすいため、
ついつい大振りになりがちです。

大振りしても、
それなりに当たって
飛ばすことができるかもしれません。

でも、
コースで平らなライから打つことは、
あまりありません。

なので、
練習場のような大振りをしたら、
バランスを崩して
ショットが安定しなくなります。

バランスを崩すことで
体とボールの距離が変わり、
芯に当てることが難しくなるからです。

なので、傾斜からのショットは、
体とボールの位置を
一定に保つことが重要です。

そのためには、
足場を安定させて打つことが大切です。

練習場でも足場を安定させて、
コンパクトに打つことは
有効な練習になります。

練習場で飛ばす練習ばかりしていると、
本番でも大振りの癖が
抜けなくなると思います。

なので、飛距離が出なくても、
コンパクトに打つ練習をおすすめします。

ティーアップしたボールを打つ練習

傾斜地に対応した打ち方をするために、
ティーアップしたボールを打つ練習が
有効です。

左足上がりから打つときは、
少しアッパーブローで打つし、

左足下がりから打つときは、
ダウンブローで、打つ必要があります。

ティーアップしたボールを、
アッパーブローで打ったり、
ダウンブローで打ったり、
すればクラブの入斜角を
コントロールする練習になります。

例えば、ダウンブローに打つときは、
ティーの前側に
クラブが当たるように打てば、
ダウンブローになります。

アッパーブローは、
スイングの最下点を
ボールの手前に来るように振れば、
アッパーブローになります。

ダウンブローに打ったボールは、
低い球が出るし、
アッパーブローに打ったボールは、
高い球が出ます。

ティーアップしたボールなので、
クリーンヒットできなければ
自分でわかると思います。

最初はやりにくいと思いますが、
上手く打てるようになれば
傾斜からのショットも
安定して打てるようになります。

スポンサーリンク

目標に対して真っすぐアドレスできない

次は、
コースでは目標方向にアドレスすることは
意外と難しいという原因です。

練習場ではマットがあり、
それにしたがって
アドレスすることができます。

なので、正しいスイングをすれば、
狙った方向に飛ぶはずです。

しかし、コースでは
マットに相当するものがありません。

なので、目標に対して
真っすぐアドレスすることが
意外と難しいです。

わかりやすい目印がないので
適当にアドレスすると
とんでもない方向に
アドレスすることもあります。

アマチュアの多くは、
コースでは右を向いて打っている、
と言われています。

ときどき、右の林の方向を向いている
ゴルファーを見かけることもあります。

右を向いたまま、
目標に向かってスイングしているのです。

目標より右を向いて打つとどうなるか?

正しくスイングすれば右に飛ぶ

目標方向に振れば
アウトサイドイン軌道でスライスする

スライスを嫌がると
フェースが被って引っかける

といったミスにつながります。

目標方向にアドレスが取れないと、
スイングにまで影響するので
注意が必要です。

ターゲットを変えて練習する

マットの方向に沿って打っていると、
コースに行ったときに、
真っすぐアドレスすることが
難しくなります。

なので、練習場でもターゲットを変えて
練習することをおすすめします。

マットの方向とは違う方向に
アドレスして打つことで、
球筋も違ってくると思います。

ターゲットに対して、
真っすぐアドレスをすることが
難しいからです。

なので、
後方からターゲットを確認してから、
アドレスに入ることが重要になります。

あるいは、ターゲット方向に沿って
クラブを置いて、
そのシャフト方向にアドレスする
という練習も効果的です。

この練習をすれば、コースに行っても、
正しくアドレスできるようになり、
アイアンのミスも減ってきます。

マットの方向とは違う方向を狙っても、
同じような球筋で打てるように、
練習してみてください。

スポンサーリンク

コースでは打ち直しができない

最後は、
コースでのショットは一発勝負、
という原因です。

コースでのショットは、
打ち直しができません。

なので、まっすぐ飛ばしたい、
失敗したくない、という気持ちは、
必要以上に働きます。

絶対成功させなければ、
という意識は必要以上に働きます。

その影響はスイングにも現れます。

必要以上にダウンブローになったり

体ごと左にシフトしたり

フェースを真っすぐ当てようとしたり

そうなると、

いつも以上にスライスしたり

ボールが低くなって飛距離が落ちたり

ダフッて全く飛ばなかったり

というミスにつながります。

練習場で球数をこなすだけの練習では、
一発勝負のコースでは
上手く打てないのかもしれません。

コースをイメージして練習する

コースでアイアンが打てない人は、
実際にコースをイメージして
練習してみましょう。

練習場でも、失敗できないという状況に、
自分を追い込むことです。

例えば、よく行くコースの、
いつも大叩きするホールを
イメージしてみましょう。

練習場では打ち直しができますが、
打ち直しができないと思った時に、
どんなスイングになるのか?

おそらく違ったスイングになり、
球筋も違ってくると思います。

一発勝負のショットはどうなるのか?

そんなことを意識しながら練習すれば、
コースでのショットに
生かせると思います。

まとめ

この記事では、
練習場で打てるはずのアイアンが、
コースで打てない原因と、
練習方法についてお伝えしました。

練習場でのショットは、
とてもいい条件で打てるショットです。

なので、練習場でアイアンが打てても、
コースで打てないのは無理もない話です。

これらが、練習場でアイアンが打てても、
コースで打てない原因と言えます。

しかし、練習方法を工夫することで、
コースに近い状態で
練習することは可能です。

例えば、

など、

これらを練習に取り入れることで、
あなたの弱点が見つかるかもしれません。

なので、練習場では単調に打つよりも、
コースに近い状態を再現する工夫をする
練習をおすすめします。

モバイルバージョンを終了