節約しながらゴルフを楽しむブログ

アンプレアブルのルールは知らなきゃ損!無罰になるケースも

ゴルフルール
スポンサーリンク

ボールはあるがままに打て、
というのがゴルフの理想ですが、
どうしても打てないことがあります。

そんなとき、プレーを続けられるように、
アンプレアブルという救済を
受けることができます。


アンプレアブルとは文字通り、
プレーすることができないという意味。

アンプレアブルを宣言することにより、
ペナルティーを払って
ボールを打てる場所まで
動かすことができるのです。

アンプレアブルを宣言することにより、
ペナルティーを払って
ボールを打てる場所まで
動かすことができるのです。

アンプレアブルは、
どんなときでも使うことができます。

特別な場合しか
使えないルールではありません。

なので、アンプレアブルは初心者にこそ、
使って欲しいルールなのです。

例えば、
バンカーから出すことが難しい場合は、
アンプレアブルを宣言すれば、
バンカーの外にも出すことができます。

本当にバンカーから出ない人は、
このルールを利用すれば、
被害は最小限にすることができますね。

あるいは、
アンプレアブルだと思っても、
アンプレアブルではなく、
無罰で動かせるケースもあります。

このように、
アンプレアブルに詳しくなることで、
無駄にスコアを叩くことがなくなります。

知っておいて損はない情報だと思います。

アンプレアブルとは?

アンプレアブルとは、
プレーが困難なときに、
所定の場所まで動かして
プレーを続けることのできるルールです。

アンプレアブルを宣言して、
ペナルティーを追加すれば、
所定の場所に
ドロップをすることができます。

ペナルティーは、
1打もしくは2打になります。

アンプレアブルは、
特別な場合だけでなく、
どんな場合でも宣言することができます。

例えば、深いラフに入っている場合や
傾斜がきつくて打ちにくい場合でも、
近くに打てそうな場所があれば、
宣言することができるのです。

ドロップできる場所に
打ちやすい場所があれば、
ペナルティーを払ってでも
動かす価値があるかもしれません。

バンカーから出ないで、
何打も費やすのであれば、
バンカーから出すこともできます。

ただし、
所定の場所に打ちやすい場所がない場合、
そのまま打つしかないこともあります。

このままプレーを続けたらどうなるのか、
ドロップできる場所の方がいいのか、
ペナルティーを払う価値があるのか
よく考えて判断する必要があります。

アンプレアブルができない場所は、
ペナルティーエリアの中だけです。

ペナルティーエリア内では、
ボールを打つこともできますが、
打てない場合は
ペナルティーエリアの処置をします。

アンプレアブルはどんな場合でも、
使うことができます。

全く打てない場所でなくても、
打っても距離が出せない場所、
失敗しやすい場所などでも、
使う価値はあると思います。

暫定球のボールは無効になる

アンプレアブル宣言をすることは、
そのボールはインプレーになっています。

そのため、
暫定球のボールを使うことができません。

アンプレアブルにしたいけど、
ちょうどいい場所が見つからない。

というときでも、
暫定球のボールを打つと、
ペナルティーになります。

暫定球のボールは安易に打たないように、
注意が必要になります。

スポンサーリンク

アンプレアブルの処置

アンプレアブルによるドロップは、
3通りの方法があります。

この3通りになります。

2クラブレングスとは、
ドライバー2本分の長さです。

ドライバーの長さは45インチくらいです。

なので、2m30センチくらいの範囲で
動かせる計算になります。

後方線上は、
どこまででも下がることができます。

アプローチが難しくなるなら、
80ヤードくらいまで下がることもできます。

あなたの得意な距離まで、
下がっても良いです。

次にベストなショットができるように、
よく考えて判断することが大切です。

2クラブ以内に打てる場所がなければ、
カップとボールを結ぶ後方線上、
それもできなければ、
元の場所まで戻る、
という順番で、
ドロップ場所を決めればいいと思います。

2クラブレングス以内に打てる場所がなければ、
カップとボールを結ぶ後方線上、それもできなければ、
元の場所まで戻ることになります。

アンプレアブルによるペナルティーは、
基本は1打罰ですが、
バンカーから外に出す場合は
2打罰になるので注意が必要です。

後方にドロップしなければならないので、
もう一度バンカーに入るリスクも考えて
判断しましょう。

ボールの場所に行って、
そのままプレーすることができない、
あるいは、
そのまま打つと深みにはまってしまう。

そう判断したときは必ず
「アンプレアブルにします」
と宣言してから
ボールを拾うようにしましょう。

宣言無しにボールを拾った場合は、
ペナルティーとなるので注意しましょう。

拾うときは、ティーなどで、
マークすることを忘れないでください。

競技ゴルフの場合は、
マークしないとペナルティーになります。

ラフからフェアウェイに出してもOK

アンプレアブルのドロップできる範囲は、
どのコースエリアでもよい、
となっています。

つまり、ラフからフェアウェイにも出せる、
ということです。

2クラブレングス以内、
または後方線上にフェアウェイがあれば、
フェアウェイにも出すことができます。

ちょっと入ったラフが深くて打ちにくい、
フェアウェイ真ん中の
木の根っこのそばに止まった、
という場合は、
打ちやすいフェアウェイに
出してもいいことになります。

ドロップした場合と、
そのまま打った場合、
どちらが結果が良くなるのが、
良く考えて判断することが大切です。

スポンサーリンク

アンプレアブルにした方がいいケース

では、アンプレアブルにした方がいいのは
どんなときでしょうか?

アンプレアブルにした方がいいケースを、
挙げてみました。

バンカーで目玉

バンカーに入ったとき、落下の勢いで、
ボールが目玉(もぐっている)
場合がよくあります。

特に、
バンカーの縁で目玉になっているときは、
プロでもアンプレアブルに
することもあります。

深い目玉を無理に打とうとすると
ボールが全く動かないこともあります。

そんなときは、
アンプレアブルにした方が
いいと思います。

しかし、アンプレアブルは
ドロップしなければいけません。

ボールが深く沈むということは、
砂も柔らかく脱出しにくい
ということですね。

バンカーの砂が柔らかい場合、
ドロップしたボールも
軽く沈む可能性があります。

2ペナでバンカーの外にドロップするか、
1ペナでバンカー内にドロップするか、
よく考える必要があります。

バンカーの上手さによって
結果も変わってくるので、
よく考えて判断してください。

関連記事
バンカー内はアンプレアブルにするな!考えられる処置と対処方法

木の根っこの近くにある

林の中に打ち込むと、
木の根っこのそばに
ボールが止まっている場合があります。

木の根っこの近くのボールを打つと、
ちゃんと当たらなかったり、
思わぬ方向に
ボールが飛ぶことがあります。

そればかりでなく、
クラブが折れたり
傷ついたりすることもあります。

一見打てそうに見えても、
実際何が起こるかわかりません。

ギャンブルをして大叩きするより、
アンプレアブルで打てる場所から
打つことをおすすめします。

関連記事
林の中の大叩きを未然に防ぐ!アンプレヤブルにすべき3つのケース

深いラフに沈んでいる

夏場はラフがかなり伸びていて、
出すだけでも難しくなります。

上級者でもショートアイアンでしか
打てないこともあります。

まして、初心者が打ったら、
全く出ないことも考えられます。

そんなときは、
アンプレアブルにした方が得策です。

無理に打って深みにはまるより、
打てそうな場所を探して
ドロップするようにしましょう。

ブッシュの中にある

ブッシュとは、
ツツジなど背の低い木のことをいいます。

全英オープンではよく見掛けますが、
日本のコースにもときどき見掛けます。

ブッシュの中に入るとスイングができず、
空振りのリスクさえあります。

また、ブッシュの近くにある場合、
スタンスが取れずに左打ちをしなければ
いけないこともあります。

空振りしたりチョロしたりで、
脱出できないこともあります。

なので、アンプレアブルの処置をとり、
打てる場所からプレーすることが得策です。

ボールが木に引っかかって落ちてこない

ボールが木に引っかかって
落ちてこない場合は、
ボールの真下を基点として、
アンプレアブルの処置が受けられます。

木の枝の真下なら、
打てる確率が高いので、
アンプレアブルの処置をするのが有利です。

ティーショットで引っかかった場合、
木の真下から3打目からプレーできます。

しかし、アンプレアブルにするには、
そのボールが自分のボールかを
証明しなければいけません。

木に引っかかったボールを見て、
メーカーや番号が
自分のものと一致しているか、
確認する必要があります。

木に登ったり、
最近ならレーザー距離計で見て
自分のボールだと確認できれば
アンプレアブルの処置が取れます。

しかし、確認できないと、
ロストボールの扱いになります。

ロストボールなら、
ティーグラウンドから3打目です。

OBと同ですね。

プロの試合で木に引っかかったボールを
一生懸命確認しようとしているシーンを
たまに見掛けます。

何とか確認しようとするのは、
確実に1打違ってくるからです。

スポンサーリンク

アンプレアブルにならないケース

打つことが難しい状況の場合でも、
アンプレアブルにならない
ケースもあります。

動かせない障害物の近くや、
異常なライの場所に
ボールがある場合です。

次のようなケースは、
アンプレアブルにならず、
無罰で動かすことができます。

地面にくいこんだボール

雨で地面が濡れていて、
柔らかくなっている場合、
ボールが落下の勢いで、
地面にくい込んでしまう
ことがよくあります。

そんなときは、
ボールが見つからないこともあります。

ボールが見つからないときは、
ロストボールの扱いになります。

しかし、運良く見つかった場合は、
ペナルティー無しで
ドロップすることができます。

ボールのある場所から
カップに近づかない範囲で、
1クラブレングス以内にドロップです。

ただし、ペナルティーエリア内では、
この救済は受けられません。

そのまま打つのか、
ペナルティーエリアの救済を受けるのか、
判断が必要になります。

道路の近く

カート道路の上、または近くに
ボールが止まることはよくあります。

道路の近くに止まったボールは、
無罰でドロップすることができます。

カート道路の上でなくても、
スタンスが道路にかかるだけでも
動かすことができます。

ボールが道路の近くにある場合、
道路に右か左かどちらに出すかが
問題になります。

左右のドロップできる場所のうち、
近い方の場所(ニアレストポイント)に
ドロップするのが正しい場所になります。

ニアレストポイント意外にドロップしたら、
再ドロップが必要になります。

そのままプレーすると、
ペナルティーになるので注意しましょう。

関連記事
カート道救済で判断が難しい!ニアレストポイントでプレーが困難

このニアレストポイントは、
スタンスが道路にかからない位置で
比較することになります。

なので、右利きの人は左側に
ドロップする確率が高くなります。

右側のポイントはスタンスした長さの分、
遠くなるからです。

競技ゴルフの場合は、
正しくドロップするため、
きちんと測って
ニアレストポイントを決めます。

まず、ボールをマークして拾い上げ、
道路の左側近い場所にマーク、
次に右側でスタンスをとって、
スタンスがかからず
打てる場所にマークします。

左右どちらが近いか確認して、
そこから1クラブレングスの範囲に
ドロップします。

右利きの人は、
スタンスのスペースをとる分、
右側のポイントが遠くなります。

なので、ボールが右側寄りにあっても、
左側にドロップすることがあるので
注意が必要です。

異常なコース状態

異常なコース状態に止まったボールは、
無罰無しで動かすことができます。

異常なコース状態とは、
修理地や水たまりなどです。

修理地

修理地とは、芝生のはりかえなどの目的で、
コースの修繕をしている場所のことです。

芝生を傷めるので、
修理地ではプレーしてはいけません。

修理地は、通常青色の杭で囲まれています。

なので、
青色の杭の中に止まったボールは、
ニアレストポイントから
1クラブレングス以内に
ドロップするようにしましょう。

水たまり

水たまりの中に止まったボールは、
そのまま打ってもいいですが、
水しぶきを浴びることになります。

なかなか飛ばすことが難しくなるので、
水たまりの外まで動かすことができます。

明らかに水が浮いている場所でなくても、
ボールの近くを踏んで、
水が染み出してくれば
水たまりになります。

水たまりに止まったボールは、
水が染み出さない場所まで
動かすことができます。

同伴者に、
「カジュアルウォーターで出します」
と宣言してから動かすようにしてください。

また、
バンカー内の水たまりに入った場合は、
ちょっと変わります。

ペナルティー無しでドロップできるのは、
バンカー内だけになります。

バンカーの外にドロップする場合は、
1ペナルティーになります。

バンカー内で、
カップに近づかない場所がない場合は、
そのまま打つか、
バンカーの外に出さなければいけないので
注意が必要です。

関連記事

アンカー内の水たまり、賢い処置の仕方とは?

6インチプレース

6インチプレースとは、
無条件で6インチ動かすことができる、
というローカルルールです。

6インチというと15センチくらいです。

ちょうど、手のひらを開いたくらいです。

それくらいの距離なら
いつでも動かしていいですよ、
というルールになります。

プレースなので
芝の上にそっと置くことができ、
打ちやすい状態で
プレーすることができます。

6インチ動かすだけでも、
かなり助かるケースがあります。

例えば、
ボールが木の近くにあるケースです。

6インチ動かしたら木が邪魔にならない、
というケースはよくあります。

ただし、
競技では使うことができません。

あるいは、プレーの前に、
6インチプレースは使わないようにしよう、
と決めたら使うことができなくなります。

なので、本気で上達したい、
競技ゴルフをしたい、
と考えている人は極力このルールを
使わないことをおすすめします。

まとめ

この記事では、
アンプレアブルの処置や
アンプレアブルにした方がいいケース、
無罰で動かせるケース
などについてお伝えしました。

難しい状況になったとき、
そのままプレーを続けることもできますが、
アンプレアブルをうまく活用すれば、
無駄に大たたきすることも減るでしょう。

あるいは、動かせない障害物や、
異常なコース状態にボールがある時は、
無罰でボールを動かすことができます。

打ちやすい場所に動かせることを
知っているのと知らないのとで、
スコアにも影響があることがあります。

アンプレアブルに詳しくなることで、
気持ちよくプレーすることができるでしょう。

モバイルバージョンを終了